











項目 | 内容 |
---|---|
原材料名 | しょうゆ(国内製造)、砂糖、米醗酵調味料、食塩、混合かれぶし削り節(削り粉)、(そうだがつお、さば、かつお)/調味料(アミノ酸等)、アルコール(一部に小麦・大豆・さばを含む) |
アレルゲン情報 | 小麦・大豆・さば |
賞味期限 | 製造日より12か月 |
保存方法 | 直射日光を避け常温保存 |
項目 | 含有量 |
---|---|
エネルギー | 122kcal |
タンパク質 | 7.4g |
脂質 | 0g |
炭水化物 | 23.0g |
食塩相当量 | 14.4g |
◆味付けに迷わない。これ1本で味が整う"だし吟醸"
― しょうゆのとなりに置きたい、もうひとつの定番 ―
忙しい日でも、ほんの少し丁寧にごはんを作りたい。
でも、調味料をいくつも使うのは大変です。
**「だし吟醸」**は、しょうゆのように使える万能だし醤油。
本醸造の吟醸しょうゆに、
かつお・さば・そうだがつおの三種の節を合わせ、
香りと旨みを引き出しました。
しょうゆ代わりに「かける」、
水でのばして「煮る・炊く・和える」。
これ1本で味が決まります。
どんな料理にもなじんで、素材を引き立てる。
余計な調味料はいりません。
だし吟醸は、台所の"ちょうどいい"をつくる一本です。
◆ ちゃんとおいしくしてくれる、万能調味料
― 毎日のごはんが、ちゃんとおいしくなる。だから、迷わなくていい。 ―
忙しい日も、丁寧に作りたい日も。
だし吟醸があれば、どんな日も"ちょうどいい味"に整います。
しょうゆ代わりに使うだけで、料理の風味がふわっと広がり、
手間をかけたような奥行きのある味わいに。
朝の定番、卵かけごはんにひとまわし。
卵の甘みを引き立てて、口に運ぶたびにふっと肩の力が抜けるような、やさしい味に仕上がります。
さっとかけて、シンプルな一皿が際立つ味に。
あと一品の小鉢や、ちょっと物足りないときの副菜に。
おひたしや冷奴、納豆にひと垂らしするだけで、だしの香りがふわりと立ち上がり、
素材の味が引き立ちます。しょうゆの代わりとして、手軽に"いい味"が整います。
刺身や、お寿司、漬け丼もこれひとつ。
少し甘めのまろやかな味わいは、魚との相性も抜群。
刺身に絡めてごはんにのせれば、漬け丼があっという間に完成。
特別な手間はかけずに、満足感のある一皿に仕上がります。
だし吟醸を水で割るだけで、味が整う
煮物やお吸い物、炊き込みご飯にも。
水で割って加えるだけで、味つけが驚くほど簡単に。
出汁と醤油のバランスがいいから、余計な調味料を足さずに済みます。
素材の持ち味を活かした、やさしくてほっとする味わいが、
忙しい日の食卓にも、気持ちの余裕をくれます。
野菜炒め、焼きうどん、照り焼き......
今日のごはんをさっと決めたいときも、
だし吟醸を加えるだけで、味に深みが出て、箸がすすむ一皿に。
副菜って、案外むずかしい。
味が薄かったり、濃すぎたり、あと一歩が決まらなかったり。
でも、だし吟醸なら大丈夫。
出汁と醤油のバランスが良いから、味の"ちょうどいい"が自然に決まります。
料理に自信がなくても、「これでよかった」が見つかります。
だし吟醸は、素材の味を活かしながら、料理全体の味を整えてくれる一本。
料理の腕を上げてくれるのではなく、迷わず「おいしい」を作れる安心感をくれます。
忙しくても、きちんと食べたい。
そんな気持ちにそっと寄り添ってくれる、台所の心強い相棒です。
◆こんな方におすすめしたい1本です。
― 毎日の料理に、少しのゆとりと安心を―

- 忙しくても、きちんと手作りの味を大切にしたい
- いつも味付けにいつも悩んでしまう
- 家族に「今日のごはん、おいしいね」と言われたい
- 料理に「ひと味足りない」と感じることがよくある
- 調味料はたくさん並べず、味を整えたい
- 平日は簡単に、でもおいしく済ませたい
- 週末、家族や自分に。少しだけ手間をかけ楽しみたい
- 料理に自信はないけど、台所に立つ時間は好き
◆ 製法のこだわり
― 丁寧に、静かに、香りと旨みを引き出す仕事―
「だし吟醸」の味を支えるのは、当蔵自慢の本醸造吟醸醤油と、絶妙な火入れ加減です。
醤油の香りが強すぎると、せっかくの出汁の風味が隠れてしまう。そこで私たちは、だしと醤油が調和するバランスを見極めながら、丁寧に火を入れています。
出汁には、老舗の鰹節店から厳選した「かつお」「さば」「そうだがつお」の三種を使用。
それぞれの旨みと香りを引き出すことで、雑味のない、奥行きある味わいに仕上げました。
手間と時間、そして職人の感覚によって生まれる、まろやかな味。
毎日の食卓で使っても飽きのこない、やさしい旨みをお届けします。
◆ 「だし吟醸」が、選ばれるワケ
― 毎日を支える"静かな確かさ"が、ここにあります。 ―
考えることも、選ぶことも、もう十分している。
そんな日々に、この一本があれば、
「何も考えずに美味しくできた」が叶う。
選択に疲れたときこそ、
そっと支えてくれる味です。
実は、だし吟醸をさっと使っただけ。
それでも「センスいいね」「味がいいね」と褒められる。
自分でも気づかないうちに、
料理に"余裕"と"芯"が出ている。
そんな嬉しい勘違いが、確かな自信になります。
立派な副菜が完成。
「今日はちゃんと食べたな」と思える瞬間は、
こんな小さな一皿から生まれます。
食卓に、余裕が間に合う----それが、だし吟醸。
香りとコクが絶妙に溶け合って、どんな料理にも自然になじむ。
食材の味を消さず、引き立ててくれる。
だから毎日、気づけば手が伸びている味。
凝ったレシピじゃなくても、
ひとさじで"きちんと感"が生まれる。
「ちゃんとしたものを作れた気がする」
その満足が、明日の台所を軽くします。
考える気力もない。
それでもサッとかけて炒めれば、
ちゃんとした夕飯になる。
そんな"任せられる味"が、キッチンにある安心。
だけど、雑すぎるのもイヤ。
だし吟醸は、そんな"ほどよく整った暮らし"に寄り添います。
手間をかけずに、手を抜かない。
小さな「ちゃんと」を支える一本です。
|レシピ |








よくある質問 (Q&A)