今野醸造の味噌・醤油受賞歴
有限会社今野醸造では、味噌醤油を通し、お客様に美味しさと幸せをお届けすべく、日々醸造技術や感性の向上に励んでいます。
非常にシンプルな原料を使い、作り上げる味噌醤油の美味しさを突き詰めるためには、やはり職人の技術力と、味造りの感性を磨き上げることが必要不可欠です。
味噌造りへのこだわり、醤油造りへのこだわりは他の蔵元を圧倒するものと自負しております。
その技術向上のための取り組みは、全国や宮城の鑑評会、品評会でも高く評価され、史上初の連続受賞など様々な賞に輝いております。
味噌の受賞歴
代表的な受賞歴
受賞年 | 受賞銘柄・受賞技術者 | 受賞内容 |
平成10年 | あなたのために | 全国味噌鑑評会 名誉審査委員長賞 |
平成11年 | あなたのために | 全国味噌艦評会 名誉審査委員長賞 |
平成12年 | あなたのために | 全国味噌艦評会 全国味噌技術会理事長賞 |
平成15年 | あなたのために | 全国味噌艦評会 名誉審査委員長賞 |
平成18年 | 代表取締役 今野昭夫 | 全国味噌艦評会 最優秀技術者賞 |
平成19年 | あなたのために | 全国味噌艦評会 中央味噌研究所理事長賞 |
平成19年 | 代表取締役 今野昭夫 | 宮城の名工認定 |
平成23年 | 仙台味噌あなたのために | 全国味噌艦評会 震災復興特別賞 |
平成23年 | 有限会社今野醸造 | 自社栽培による大豆・米の栽培収穫から味噌製造までの取り組みに関し 第一回宮城いきいきファーマー 企業部門 最優秀賞 |
平成24年 | あなたのために | 全国味噌艦評会 全国味噌工業協同組合会長賞 |
平成25年 | あなたのために | 全国味噌鑑評会 全国味噌鑑評会審査長賞 |
平成26年 | 仙台味噌釜神 | 全国味噌艦評会 全国味噌工業協同組合連合会会長賞 |
平成27年 | 仙台味噌あなたのために | 宮城県本場仙台味噌醤油艦評価会 最高賞受賞 |
平成27年 | あなたのために | 全国味噌艦評会 全国味噌工業協同組合連合会会長賞 |
平成28年 | あなたのために白味噌 | 全国味噌艦評会 食料産業局長賞 |
平成29年 | あなたのために仙台味噌 | 全国味噌艦評会 全国味噌工業協同組合連合会会長賞 |
平成30年 | 学びの品 | 全国味噌艦評会 全国味噌工業協同組合連合会会長賞 |
令和元年 | 学びの品糀仕込み | 全国味噌艦評会 全国味噌工業協同組合連合会会長賞 |
令和4年 | 学びの品 白タイプ | 全国味噌艦評会 全国味噌工業協同組合連合会会長賞 |
令和5年 | 学びの品 赤タイプ | 全国味噌鑑評会 全国味噌工業協同組合連合会会長賞 |
令和6年 | 学びの品 赤味噌 | 全国味噌鑑評会 一般社団法人中央味噌研究所理事長賞 |
令和6年 | 工場長 後藤正信 | 宮城の名工認定 |
当蔵の味噌商品はこちらからご購入いただけます
醤油の受賞歴
代表的な賞歴
受賞年 | 受賞銘柄・技術者 | 受賞内容 |
平成13年 | 吟醸 | 宮城県本場仙台味噌醤油艦評価会 醤油の部 食糧長官賞(通算5度目) |
平成14年 | 吟醸 | 全国醤油品評会 食料長官賞 |
平成16年 | 吟醸 | 全国醤油品評会 第一席 農林水産大臣賞 |
平成17年 | 吟醸 | 全国醤油品評会 第三席 |
平成18年 | 吟醸 | 全国醤油品評会 第一席 農林水産大臣賞 |
平成19年 | 吟醸 | 全国醤油品評会 第一席 農林水産大臣賞 |
平成20年 | 吟醸 | 全国醤油品評会 史上初 第一席 農林水産大臣賞 3年連続受賞 |
平成21年 | 吟醸 | 全国醤油品評会 第二席 食料総合局長賞 |
平成24年 | 吟醸 | 全国醤油品評会 第二席 食料産業局長賞 |
平成25年 | 吟醸 | 全国醤油品評会 第一席 農林水産大臣賞 |
平成26年 | 吟醸 | 宮城県本場仙台味噌醤油艦評会 第一席 東北農政局長賞 |
平成27年 | 吟醸 | 宮城県本場仙台味噌醤油艦評会 第一席 東北農政局長賞 |
令和元年(平成31年) | 吟醸 芳醇 |
全国醤油品評会 史上初 第二席 食料総合局長賞 ダブル受賞 |
令和元年(平成31年) | 吟醸 | 宮城県本場仙台味噌醤油艦評会 第一席 東北農政局長賞 / 宮城県知事賞 |
令和3年 | 芳醇 | 全国醤油品評会 第一席 農林水産大臣賞 |
令和4年 | 吟醸 |
全国醤油品評会 第一席 農林水産大臣賞 |
令和6年 | 丸大豆 | 全国醤油品評会 第二席 農林水産大官房長官賞 |
令和6年 | 吟醸 | 宮城県本場仙台味噌醤油艦評会 第一席 東北農政局長賞 |